
ホーム - はすがおか幼稚園(幼児部)
はすがおか幼稚園について
はすがおか幼稚園では、保育時間の長さにかかわらず、満3歳から年長児までのお子さんがともに生活しています。
初めてお家の方と離れ、たくさんのともだちと過ごす園生活。そのなかで子どもたちは、社会生活に欠かせない力を少しずつ養っていきます。なにかに気づいたときの驚き、いっしょに笑い合う楽しさ、挑戦してできた嬉しさ。こうした感動は、ともだちと分かち合うことで何倍にも広がります。ときにはケンカもしますが、それも大切な経験です。保育教諭がすぐに答えを出すのではなく、子どもたち同士が自分の思いを言葉にし、相手の話に耳を傾ける。そんな経験の積み重ねのなかで、将来にもつながる社会性や人間力が育まれていくと考えています。
また、仏様の教えのもと、自分の命を生かしてくれるものへの感謝の思いや、思いやりの心も大切に育んでいます。
施設紹介
園庭



てんとうむしのドーム
子どもたちに大人気の”てんとうむしのドーム”。穴から入り込み、ともだちといっしょに隠れたり、砂場のおもちゃを持ってきてままごとをしたりと、いつもだれかが遊んでいます。
ときにはケンカになることも……。あえて保育教諭からはルールを提案せずに見守っていると、自分の思いを言葉にして伝え、相手の思いにも気づき、子どもたち同士で考え合い解決していく姿がみられます。必要なときには手助けしながら、社会性の育ちを支えています。
砂場
小さな砂場ですが、子どもの力を育む大切な遊び環境です。粗さの異なる3つのザルにそれぞれ砂を入れると、不思議なことに、大きさの違う砂の粒ができます。大きな山を作って、ともだちと手分けして両端から穴を掘り、トンネルができたときの感動は、大人になっても忘れられないものとなるでしょう。
そのほかにも、ままごとをしたり、水を持ってきて川を作ったりと、思い思いに遊びを発展させていくなかで、社会性や探究心、豊かな想像力が養われていくと考えています。
遮光シェード



送迎
指定時間に限り、幼児は園バスでの送迎を行っています。ご家庭の都合にあわせ、片道だけ利用することも可能です。
自家用車送迎については、混雑する時間帯には”ドライブスルー送迎”を行っています。車までお子さんをお連れしますので、スムーズにお迎えができます。


当園の取り組み

白ごはん弁当
月に一度、”白ごはん弁当”とお味噌汁だけの質素な食事をいただく日があります。白米に、きざんだ梅干し・しらす・ごまをのせた、シンプルなお弁当です。
当たり前のように好きなものを食べられる今の時代ではつい忘れてしまいがちですが、こうした取り組みや日々の生活を通して「命をいただいていること」「作ってくれる人がいること」に感謝の思いを持てる人になってほしいと願っています。

年長の当番活動
年長児になると、楽しみにしていた当番活動が始まり、クラスで2人ずつ順番に、その日の”おとうばん”をまかされます。どんなおしごとをするかも、みんなで相談。人の役に立つ喜びを感じながら、はりきって取り組んでいます。
朝はエントランスに立ち、登園してきたともだちや保護者の方に「おはようございます」とごあいさつ。はじめは恥ずかしそうだった子も、少しずつ自信がつき、声や表情がどんどん頼もしくなっていきます。


栽培活動
「今年はなにを植えようか」と、子どもたちが相談して決め、みんなで夏野菜を育てます。水やりは、その日の”おとうばん”のおしごとです。
「葉っぱが手よりも大きくなってた!」
「さわったらザラザラしてたよ」
そんな発見を保育教諭やともだちに伝える姿は、とても生き生きしています。
小さくて心配していたスイカを切ってみたら、中は真っ赤で甘かった!そんな驚きや喜びを、みんなで分かち合ったこともありました。自分たちで大切にお世話をしたからこそ、ふだんは苦手な野菜にもチャレンジしてみようとする子もいます。

季節の製作
ハサミ・のり・クレパス・ペン・絵の具・筆・折り紙など、さまざまな道具や材料を使い、季節ごとに作品を作っています。年齢が上がるにつれてできることが増え、ちょっと難しいことにも挑戦。ともだちの作品を見て刺激を受け、チャレンジする姿があります。

描画
運動会や発表会、夏休みや冬休みの楽しかった思い出を絵で表現。「〇〇ちゃんは、発表会でこんな服だったよね」「家族でお出かけして、こんなことしたよ」などと、よく思い出しながら描く姿が見られます。年長の頃には、顔・体・手足・関節の動き(走る姿・踊る姿など)などに気付いていけるように声をかけています。
課内授業

英語遊び(毎週火曜日)
毎週火曜日は、広島YMCAのネイティブ講師と一緒に楽しむ”英語遊び”の時間。もも組(満3歳児クラス)から年長児まで、学年に合ったプログラムを行っています。初めて出会う外国の先生や、聞き慣れない英語にちょっぴり緊張する子もいますが、歌や絵カード、身体を動かす遊びを通して「なんだか楽しそう!」とだんだんと引き込まれていきます。
火曜日を「イングリッシュデー」と呼び、「Good morning!」「Sit down.」など、生活に英語を取り入れて楽しむ姿も。遊びのなかで自然と異文化にふれることで、子どもたちにとって英語がぐっと身近なものになっているようです。
課外授業
お迎え後のお子さんだけでなく、預かり保育利用中に参加できる教室もあります。卒園後も教室を続けられます。
バレエ教室
書き方教室
ピアノ・
エレクトーン
個人レッスン
預かり保育
なお、年少の新入園児さんは5月のゴールデンウィーク明けから開始いたします。
利用料は以下に記載の通りです。ただし、無償化対象の方は、無償化制度により広島市より、お支払いいただいた利用料の全額または一部が返金されます。
無償化 対象 |
|
---|---|
利用料 |
※なお、18:00を超えた場合、30分ごとに1,000円の超過料金をお支払いいただきます。 |
利用方法 |
|
満3歳児クラスについて
はすがおか幼稚園内で過ごし、基本的な生活習慣を身につけること、ともだちと遊ぶことの楽しさを味わうことなどを目標としています。
入園希望の方は、「入園案内」のページをご確認ください。